新着情報
-
foreach(tsj_outer::info_list_left() as $row){
$info_link = null;
if(!empty($row['i_link'])) {
$info_link = $row['i_link'];
} elseif (!empty($row['i_text'])) {
$info_link = $d.'news/info.php?id='.$row['i_id'];
}
?>
-
1970年01月01日
}?>
HOME > 地理試験について(Vol.1 プロローグ)
地理試験について

東京特定指定地域(特別区、武蔵野市及び三鷹市)でタクシードライバーになるためには、東京タクシーセンターで行われている「輸送の安全及び利 用者の利便の確保に関する試験」に合格しなければなりません。試験は、タクシー事業に係る法令、安全及び接遇と当該指定地域に係る地理の二科目に分けられ、二科目の試験に合格点を得た方に合格証が交付されます。
タクシー事業に係る法令、安全及び接遇の科目についての出題は筆記試験により45問出題され、合格基準は36問以上の正解(正答率80%)となっています。
当該指定地域に関する地理の科目についての出題は筆記試験により40問出題され、合格基準は32問以上の正解(正答率80%)となっています。
どちらか一科目のみ合格点を得た方に対しては、科目合格通知書を発行し、次の受験の際、科目合格通知書の写しを添えて受験申請を行えば、合格点を得ている科目の試験は免除されます。尚、合格証及び科目合格通知書の有効期限は、合格日から2年間となっています。
試験日 | 月・火・金曜日 (祝日・年末年始の日程は東京タクシーセンターにお問い合わせください) |
---|---|
試験場 | 公益財団法人 東京タクシーセンター 東京都江東区南砂7-3-3 |
受付時間 | 「当該指定地域に係る地理」を受験される場合は午前10時まで 「タクシー事業に係る法令、安全及び接遇」を受験される場合は午後1時まで |
所要時間 | 各科目受験(申請)手続きから合格発表(合格証及び科目合格通知書の交付)まで約2時間 |
受験料 | 6,800円(各科目ごとに3,400円) |